
U-NEXTは作品数が多くておすすめされているけど、本当にメリットばかりなの?登録したことないから不安だなぁ。デメリットについて詳しく知りたい。
このようにお考えの方へ向けた記事です。
U-NEXTはアニメや映画のラインナップが豊富なことから、多くのユーザーに利用されているサブスクです。しかし、月額料金がやや高めなこともあって、登録をためらっている方も多いのではないでしょうか。
U-NEXTは業界トップクラスの作品数を誇る一方で、いくつかのデメリットもあります。
この記事では、U-NEXTのメリット・デメリットを紹介します。また、後半では私が感じた率直な意見をまとめていますので、サービスの良し悪しが気になる方はぜひご参考ください。
U-NEXTのデメリット4選
まずは、以下4つのU-NEXTのデメリットを解説します。
- 月額料金が2,189円と高い
- レコメンド(おすすめ)機能が効きすぎている
- 電子書籍が専門サービスよりも割高
- ポイントの有効期限が短い
月額料金が2,189円と高い
U-NEXTの大きなデメリットとして、月額料金が2,189円(税込)と比較的高額な点が挙げられます。多くの動画配信サービスが1,000円未満の価格帯で提供されている中で、U-NEXTの料金設定は明らかに高めです。
この価格には毎月付与される1,200円分のポイントが含まれているものの、よりリーズナブルなサブスクを求めている人には少し抵抗感を覚えるでしょう。また、家族や複数人で利用しない限り、コストパフォーマンスを感じにくいという声も見られます。
以下では、U-NEXTと主要な動画配信サービスの月額料金および無料期間を比較しています。
サービス名 | 月額料金(税込) | 無料期間 |
---|---|---|
U-NEXT | 2,189円 | 31日間 |
DMM TV | 550円 | 30日間 |
Netflix | 【広告付きスタンダード】 790円 【スタンダード】 1,590円 【プレミアム】 2,290円 | なし |
Leminoプレミアム | Web入会:990円 アプリ入会:1,100円 | 31日間 |
Hulu | 1,026円 | なし |
U-NEXTはコンテンツ数や特典が豊富ですが、他社と比較して価格が高めであることは事実です。「なるべく月額料金を抑えたい」とお考えの方には、U-NEXTはあまりおすすめできません。
レコメンド(おすすめ)機能が効きすぎている
U-NEXTには、視聴履歴やお気に入り登録などに基づいて個別に最適化するレコメンド(おすすめ)機能があります。これは、アカウントごとに視聴傾向を分析し、ホーム画面に関連性の高い作品を優先的に表示する仕組みです。
この機能は、ユーザーが好みの作品を素早く見つけられる点で便利です。しかし、自分の好みに合った作品ばかりが表示されることで、普段見ないジャンルや、未知の名作に出会う機会が少なくなる点はデメリットです。
たとえば、アニメばかりを視聴していると、ホーム画面にはアニメ作品ばかりが並びます。その結果、おもしろい邦画やドキュメンタリーなど別ジャンルの存在に気付きづらくなります。
ほかのサブスクに比べ、U-NEXTのレコメンド機能は精度が高いです。ただ、精度が高すぎるがゆえに、せっかくの作品数を活かしづらい点はデメリットと言えます。
電子書籍が専門サービスよりも割高
U-NEXTは動画配信サービスでありながら、電子書籍ストアとしての機能も兼ね備えています。しかし、電子書籍の販売価格は専門サービスと比較してやや割高な印象です。
たとえば、同じコミックを購入する場合でも、コミックシーモアやKindle、ピッコマといった電子書籍ストア専門のサービスでは数十円から数百円安く提供されていることがあります。
おそらく、毎月1,200円分のポイントが付与されるためです。ポイントの用途が限定的なために、電子書籍ストア専門のサービスより割高(強気)な価格設定なんだと考えられます。
U-NEXTの電子書籍機能は便利ではあるものの、価格面では専門サービスと比べて見劣りする場合があるため、電子書籍を頻繁に購入する方にとってはデメリットと言えます
ポイントの有効期限が短い
U-NEXTでは、毎月付与される1,200ポイントを利用して、映画館チケットの割引やレンタル作品、電子書籍の購入などが可能です。しかし、このポイントには有効期限があり、付与日から90日間と定められています。
一見すると3か月あるため十分な猶予に見えますが、日常的にポイントの使い道が決まっていないユーザーにとっては、気づかないうちに期限切れになってしまうケースもあります。
一方で、キャンペーンなどで付与される「特典ポイント」は有効期限が180日〜1年と長めに設定されていることが多く、この点で継続ポイントとの差が際立ちます。
そのため、毎月継続ポイントを無駄なく使い切るためには、こまめな確認と計画的な利用が求められます。使い忘れると実質的な損失となるため、有効期限の短さはU-NEXTを利用する上でのデメリットの一つといえます。
U-NEXTのメリット4選
ここでは4年以上使った筆者が感じたU-NEXTのメリットを4つ紹介します。
- 32万本と圧倒的なラインナップで飽きない
- 150誌以上の雑誌が読み放題
- 毎月1,200ポイントがもらえる
- U-NEXTポイントで映画館チケット・電子書籍などを購入できる
それぞれのメリットについて、順番に解説します。
32万本と圧倒的なラインナップで飽きない
U-NEXTの大きな魅力のひとつは、その圧倒的な作品数にあります。見放題作品とレンタル作品を合わせると、取り扱い本数は32万本を超えており、日本国内の主要動画配信サービスの中でもトップクラスのラインナップを誇ります。
また、以下のようにU-NEXTは扱っているジャンルも豊富です。
- アニメ
- 国内・国外映画
- 国内・国外ドラマ
- バラエティ
- 報道
- ライブ
- 舞台・2.5次元舞台
- スポーツ
上記のように、U-NEXTは多様なジャンルを扱っています。ジャンルの偏りが少ないため、ユーザーは飽きずに新しい作品を次々と楽しめます。
他サービスでは数万本単位のコンテンツ数にとどまることが多いため、U-NEXTのラインナップの豊富さは、見放題の幅を広げたいと考えているユーザーにとって明確な利点となるでしょう。
210誌以上の雑誌が読み放題
U-NEXTに登録すると、動画の見放題に加えて210誌以上の雑誌も追加料金なしで読み放題になります。週刊誌・ファッション誌・ビジネス誌、ライフスタイル系など幅広いジャンルが対象です。
- 週刊女性
- 週刊プレイボーイ
- 日経トレンディ
- non-no
- MEN’S NON-NO
動画配信サービスの利用料に雑誌の読み放題が付いてくるという点は、雑誌購読者にとって非常に利便性が高く、紙媒体からの乗り換えを検討するきっかけにもなるでしょう。
毎月1,200ポイントがもらえる
U-NEXTでは、月額プランに加入していると毎月1,200円分のU-NEXTポイントが自動的に付与されます。このポイントは1ポイント=1円相当として利用でき、最新映画のレンタルや電子書籍の購入、提携映画館でのチケット割引などへの使用が可能です。
この仕組みを踏まえると、月額2,189円(税込)のうち1,200円分が実質的に還元されるため、U-NEXTの実質負担額は989円と考えられます。特に新作映画を毎月1~2本レンタルしている人にとっては、無駄のないポイント活用がしやすく、コストパフォーマンスの面でも魅力的です。
ただし注意点として、月額料金としては2,000円を超える金額が毎月発生するため、ポイントをうまく活用できない場合は割高に感じることもあります。ポイントの使い道が明確なユーザーにとっては恩恵の大きい制度といえるでしょう。
U-NEXTポイントで映画館チケット・電子書籍などを購入できる
U-NEXTポイントは、動画のレンタルにとどまらず、さまざまなサービスに利用できる点がメリットです。1ポイント=1円相当で使えるため、使い道次第では月額料金の元を取りやすくなります。
以下にU-NEXTポイントの主な使い道をまとめました。
- 映画・ドラマ・アニメなどのレンタル作品視聴
- 電子書籍(コミック・小説など)の購入
- ライブ配信(音楽・スポーツ・舞台など)のチケット購入
- 映画館チケットやグッズ・飲食引換クーポンへの交換
- NHKオンデマンド「まるごと見放題パック」の購入
このように、U-NEXTポイントは動画だけでなく複数のエンタメ用途に活用できる点で利便性があります。継続利用する中でポイントを無駄なく使える人にとっては、大きな魅力となるでしょう。
家族でアカウントを共有できる
U-NEXTは1つの契約で最大4つのアカウントを作成でき、家族での共有に適した仕組みが整っています。追加料金は不要で、1人分の月額料金で複数人がそれぞれの視聴履歴やマイリストを分けて利用できる点が大きなメリットです。
このファミリーアカウント機能では、親アカウントに加えて3つの子アカウントが作成可能で、プロフィールごとに表示内容や視聴履歴が独立しています。子アカウントには購入制限や年齢制限も設定できるため、お子さんが誤って課金したり、年齢不相応な作品を視聴したりするのを防ぐことも可能です。
たとえば、親は映画やドラマ、子どもはアニメ、パートナーは電子書籍といったように、それぞれの趣味に合わせて快適に使える設計になっています。複数人での利用を前提とした場合、月額2,189円(税込)という料金も割高には感じにくくなります。
このように、家族でアカウントを共有できる点は、コストパフォーマンスと使いやすさの両面でメリットといえるでしょう。
U-NEXTを4年以上利用して感じたメリット・デメリットをレビュー
ここでは、U-NEXTを4年以上利用している筆者が、使って感じたメリット・デメリットをレビューします。
メリット
U-NEXTを使って良いと感じたのは、以下の点です。
- どのジャンルも配信作品が充実している
- 会員特典が豊富で、各種エンタメサービスを1本化できる
- ポイントがあるので普段見ない作品に挑戦しやすい
U-NEXTを使って真っ先におどろくのが、どのジャンルもまんべんなくコンテンツがある点です。
一般的なVODは、国内ドラマ・アニメなど特定ジャンルに偏って配信していますが、U-NEXTはどのジャンルも充実しています。また、見放題作品として配信されていない場合でも、ポイントでレンタルができるため、他のVODを契約する必要がありませんでした。
これに付随して、動画配信はもちろん、雑誌・マンガなどもU-NEXTにまとめられる点は便利です。1つのアプリで完結するので、購入した電子書籍を探す手間もありません。
個人的に良かったのは、毎月付与される1,200ポイントのおかげで映画館へ行く機会が増えたことです。VODがあるので映画館へ行く機会がなかったものの、「ポイントを使わないともったいない」との思いから行く機会が増えました。
\ 圧倒的なラインナップ!30万本以上が見放題/
デメリット
一方、以下の点はデメリットに感じました。
- とはいえ、月額2,189円は高い
- 複数のVODを組み合わせづらい
- やめるにやめづらい
特に感じたのは、月額2,189円は高いという点です。もちろん、見飽きることのないラインナップ・毎月のポイントを加味するとお得に感じるのですが、「1サービスで2,000円以上は高いなぁ」という印象です。
ただ、2つ目に付随するのですが、ある程度見尽くしてオリジナル作品を見るために別のサービスを検討する際に、料金の高さを実感します。仮にNetflix(1,590円)を新たに契約すれば合計で約3,600円かかるので、もったいないと感じました。
なお、ポイントで購入したコンテンツは、U-NEXTアプリ内で視聴できます。長期間使用すれば、その分購入したコンテンツがアプリ内に貯まるため、「解約してアプリを削除」がしづらいです。
上記のようなデメリットはありますが、作品数の多さを求める方や長期的に利用する方なら私と同様、高コスパに感じるはずです。興味がある方は、初回31日間の無料期間を活用し、ラインナップや使用感を試してみてください。
\ 圧倒的なラインナップ!30万本以上が見放題/
U-NEXTがおすすめな人の特徴
U-NEXTは以下のような方におすすめです。
- 映画・ドラマ・アニメなどを頻繁に視聴する方
- 雑誌を定期的に購読している、または複数のジャンルに関心がある方
- 家族で1つのアカウントを共有したい方(プロフィールを分けて使いたい方)
- 新作映画や電子書籍をポイントでお得に楽しみたい方
- 1つのサービスで動画も書籍も楽しみたい方
U-NEXTは動画だけでなく、雑誌や電子書籍、映画館チケットなどにも対応しているため、エンタメ全般をまとめて楽しみたい方には非常に向いています。利用頻度が高いほど、月額料金以上の価値を実感しやすいサービスです。
なお、アニメ視聴を目的に利用する場合、U-NEXTの月額料金はアニメ特化のサブスクより高額です。しかし、毎月貯まる継続ポイントをうまく活用すれば、実質的な負担額を989円に抑えられます。
U-NEXTのラインナップや詳しいサービス内容が気になる方は、以下より公式サイトで詳細をご確認ください。
\ 圧倒的なラインナップ!30万本以上が見放題/
【代替案】月額料金が比較的安価な総合型VOD4選を比較
U-NEXTは作品数や機能の充実度で優れたサービスですが、月額2,189円(税込)という料金は、人によっては負担に感じることもあります。とくにコスト重視でVODを選びたい方にとっては、もう少し安価な選択肢を検討するのが現実的です。
実際、月額1,000円前後で利用できる総合型VODサービスも多く存在し、それぞれに異なる特徴があります。以下では、U-NEXTの代替案としておすすめな、比較的安価な総合型VODを4つ紹介します。
【タイトル付きボックス】
総合型VODとは、映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメンタリーなど複数ジャンルの作品を幅広く配信する動画配信サービスのことです。
サービス名 | 月額料金(税込) | 総配信数 | 無料期間 |
---|---|---|---|
DMM TV | Web入会:550円 アプリ入会:650円 | 約20万本 | 14日間 |
Leminoプレミアム | Web入会:990円 アプリ入会:1,100円 | 約18万本 | 31日間 |
Hulu | Web・Google Play入会:1,026円 Apple Store入会:1,050円 | 約14万本 | なし |
Netflix | 【広告付きスタンダード】890円 【スタンダード】 1,590円 【プレミアム】 2,290円 | 非公開 | なし |
DMM TV:月額550円〜
出典:DMM TV
アニメ配信数 | 6,200作品以上 |
---|---|
総配信数 | 20万本以上 |
月額料金 | Web入会:550円 アプリ入会:650円 |
無料お試し期間 | 14日間 |
同時視聴 | 4台/アカウント |
ダウンロード機能 | ◯ |
画質 | 4K(2160p) HD(720p/1080p) SD(480p) |
DMM TVは月額550円で利用できる、非常にコストパフォーマンスの高い動画配信サービスです。作品数は約20万本と国内見放題数第2位の実績があります。
とくにアニメ作品の充実度は際立っており、作品数は6,200作品を超えます。地上波と連動した最新作から懐かしの名作まで豊富に揃っているので、アニメ好きの方は、U-NEXTに代わる選択肢として十分な満足度が得られるでしょう。
DMM TVはアニメ好きが納得するラインナップに加え、リーズナブルな価格でアニメ・映画・ドラマ・バラエティと幅広いジャンルを楽しめる点が魅力です。ここでしか見られないオリジナル作品も多数配信しているため、興味がある方はぜひ下記リンクから詳細をチェックしてみてください。
\ 新作アニメ見放題作品数No.1!19万本が見放題/
Leminoプレミアム:月額990円
出典:Lemino
アニメ配信数 | 非公開 推定:2,200作品以上 |
---|---|
総配信数 | 18万本以上 |
月額料金 | Web入会:990円 アプリ入会:1,100円 |
無料お試し期間 | 31日間 |
同時視聴 | 4台/アカウント |
ダウンロード機能 | ◯ |
画質 | 具体的な記載なし |
Leminoプレミアムは、月額990円(税込)で利用できるNTTドコモ提供の動画配信サービスです。アニメ・映画・国内外のドラマ・音楽ライブ・バラエティなど幅広いジャンルを網羅しており、総配信数は約18万本以上を誇ります。
とくにアイドル・スポーツ・K-POP・韓国ドラマのラインナップが充実している点は大きな魅力となるでしょう。また、独自のコンテンツも一部配信されており、他のVODにはないラインナップも特徴の一つです。
さらに、初回登録時には31日間の無料体験が可能であるため、じっくり使い勝手を確認してから継続するかどうかを決められます。注目度が高いボクシングの試合の配信など、ほかのサブスクにはないコンテンツが視聴できるので多くのユーザーに支持されています。
配信されているコンテンツの最新情報などは、以下のリンクから確認してみてください。
\ 14万本以上が見放題/
Hulu:月額1,026円
出典:Hulu
アニメ配信数 | 非公開 推定:2,100作品以上 |
---|---|
総配信数 | 14万本以上 |
月額料金 | Web・Google Play入会:1,026円 Apple Store入会:1,050円 |
無料お試し期間 | ー |
同時視聴 | 4台/アカウント |
ダウンロード機能 | ◯ |
画質 | 4K(2160p) HD(720p/1080p) SD(480p) |
Huluは月額1,026円(税込)で利用できる、バランスの取れた総合型VODサービスです。海外ドラマや映画・日本のテレビ局と提携した国内ドラマやバラエティ番組まで幅広く取り揃えており、配信本数は約14万本にのぼります。
特に日テレ系の最新ドラマやバラエティ番組の見逃し配信に強く、テレビ放送との連動を重視したい方には使い勝手の良いサービスです。また、海外ドラマに関しても定評があり、人気シリーズの最新シーズンをいち早く楽しめます。
無料体験は現在実施されていませんが、定期的にキャンペーンが開催されており、そのタイミングを狙えばお得に利用を始めることも可能です。価格と作品ラインナップのバランスを重視する方にとって、Huluは選択肢として十分価値があります。
テレビとネット動画を楽しみたい方は、ぜひHuluをチェックしてみてください。
\ 14万本以上が見放題/
Netflix:月額890円〜
引用:Netflix
アニメ配信数 | 非公開 推定:1,000作品以上 |
---|---|
総配信数 | 非公開 |
月額料金 | 【広告つきスタンダード】 890円 【スタンダード】 1,590円 【プレミアム】 2,290円 |
無料お試し期間 | ー |
同時視聴 | 【広告つきスタンダード】 2台/アカウント 【スタンダード】 2台/アカウント 【プレミアム】 4台/アカウント |
ダウンロード機能 | ◯ |
画質 | 【広告つきスタンダード】 HD(1080p) 【スタンダード】 HD(1080p) 【プレミアム】 UHD 4K+HDR |
Netflixは、月額890円(税込・広告付きスタンダード)から利用できる世界的に有名な動画配信サービスです。オリジナル作品の質・量ともに圧倒的で、国内外の映画やドラマ、アニメ、ドキュメンタリーまで多彩なラインナップを揃えています。
Netflix最大の特徴は、独占配信されるオリジナル作品群です。『ストレンジャー・シングス』『イカゲーム』『First Love』など、他サービスでは観られない話題作が揃っており、これらを目的に加入するユーザーも少なくありません。
Netflixは手軽に始められるうえに、配信予定の作品を公開しているため、注目のタイトルを簡単に調べられます。最新の情報は公式サイトですぐに確認できるので、以下のリンクをチェックしてみてください。
\ 人気のオリジナル作品が見放題/
まとめ
U-NEXTは月額料金こそ割高ですが、圧倒的なラインナップと幅広いジャンルを楽しめるサブスクです。毎月入るポイントを利用すれば、動画をレンタルしたり、電子書籍を購入したりできます。
アニメ好きはもちろん、さまざまなコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。長期間使用するメインのサブスクとして最適なので、ぜひ試してみてください。
\ 圧倒的なラインナップ!30万本以上が見放題/